陵墓スタンプラリーの旅

歴代天皇の陵墓の参拝記録です。現在過去の参拝記録を元に日々更新中。

第39代_弘文天皇_長等山前陵




天皇基礎情報

生  没 648年-672年8月21日
在  位 672年1月9日-672年8月21日
御  父 第38代天智天皇(第一皇子)
御  母 伊賀宅子娘
諱    大友(おおとも)
エピソード 日本書紀』に即位の記述はないが、漢詩集『懐風藻』や『万葉集』には「父・天智が大友皇子立太子した」とあり、1870年(明治3年)に漢風諡号弘文天皇を贈られた。壬申の乱で父天智天皇の弟大海皇子に破れ自害。しかし「壬申の乱の敗戦後に、妃・子女や臣下を伴って密かに落ち延びた」という伝説もあり、千葉や愛知に関連する史跡が伝わる。

和歌

漢詩に長じ、『懐風藻』に2編を収めている。

アクセス


京阪石山坂本線大津市役所前」下車徒歩6分。
JR湖西線大津京」からも徒歩12分。
京都方面からだと、JR湖西線なら「大津京」まで2駅(12分!)でアクセス。山科から京阪京津線で「びわ浜大津」乗り換えで京阪石山坂本線を乗り継ぐルートもある。こちらは、乗り継ぎ時間を除き20分程度の乗車となるが、逢坂山や大津市街をのんびり電車で行くのもよい。

大津市役所前」駅から直線では行けないため、北方向へ歩き、グラウンドの角を左折。

山ノ上迎賓館前を左折し、市役所横の細い道を進む。新羅善神堂経由でも遠回りにアクセス可能。

周辺の環境





琵琶湖と大津市街を一望できる大津の中心的公園「皇子が丘公園」や野球場・運動場・陸上競技場などがあるエリア。大津市役所の裏にひっそりとある。

陵墓基礎情報

所在地 滋賀県大津市御陵町
拝観時間 常時参拝可能
タイプ 山の下静寂タイプ
陵形 円丘
陵印保管場所 月輪陵墓監区事務所

周辺スポット

併せて参拝がおすすめの天皇

観光スポット

三井寺

名所・名宝の宝庫。さまざまな文学作品にも登場する。山伏や座禅の体験コースもある。
www.shiga-miidera.or.jp

近江神宮




御祭神を天智天皇とする。競技かるたが行われることで知られ、映画化もされた「ちはやふる」にも登場する。
日本では天智天皇が初めて造られたと日本書紀に記される漏刻もある。
oumijingu.org
ちはやふる-上の句-

ちはやふる-上の句-

  • 発売日: 2016/08/21
  • メディア: Prime Video
ちはやふる コミック 1-41巻セット

ちはやふる コミック 1-41巻セット

  • 発売日: 2019/03/13
  • メディア:

日吉大社





境内には、東西本宮をはじめとする山王七社がある。西本宮、東本宮がメインであるが、片道約30分の山道を登る奥宮には、大山咋神が東本宮に祀られる以前に宿っていたとされる大岩「金大巌」があり、琵琶湖の眺望もすばらしい。
神社であるが、入苑協賛料として大人300円 お納めする。
hiyoshitaisha.jp

グルメ

しづか楼

地元の天然素材をつかった料理が評判の高級料亭。おみやげに自家製の鮒寿司も購入できます。
www.shizukarou.com

鮒寿司お取り寄せ

くさいと評判ですが、少量をごはんにのせ、たっぷりのお湯をかけてお茶漬けにすると意外といけます。ぜひお試しください。


第38代_天智天皇_山科陵




天皇基礎情報

生  没 626年-672年1月7日
在  位 668年2月20日-672年1月7日
御  父 第34代舒明天皇(第二皇子)
御  母 皇極天皇重祚して斉明天皇
諱    葛城(かづらき/かつらぎ)
エピソード

乙巳の変で、中臣鎌足らと謀り蘇我入鹿を暗殺する。皇極天皇の同母弟孝徳天皇を即位させ、自分は皇太子となり中心人物として大化の改新を行なった。百済復興を図って白村江の戦いを起こすも敗戦。 667年4月17日近江大津宮へ遷都し、668年2月20日即位した。即位後、日本最古の全国的な戸籍「庚午年籍」を作成し、公地公民制の土台を築いていった。 皇子時代の660年、漏刻(水時計のこと)を作り、671年(天智天皇10年)には大津宮の新台に置いて鐘鼓を打って時報を開始した。近江大津宮崩御されたと云われているが、扶桑略記では山中で行方不明になり、沓の落ちていた場所を陵とした、ともある。|

和歌

万葉集に4首の歌が伝わる万葉歌人として知られ、百人一首の冒頭に以下の歌が載せられている。
「秋の田の かりほのいほの 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」
(秋の田んぼに建つ仮の小屋は編み目が粗い。番をする私の衣の袖は夜露に濡れているよ)
大海皇子と額田王との関係の象徴の歌として伝わる。
「香具山は 畝傍を愛しと 耳成と 相争ひき 神代より かくなるらし 古へも しかなれこそ うつせみも 褄を 争ふらしき」
(香具山が畝傍山の愛を得ようと争ったように、いまでも一人の愛を二人で争うことがあるらしい)

アクセス


京阪・市営地下鉄「御陵」下車し東へ0.4km。入口の拝礼所までは徒歩5分。そこから参道を5分程歩く。
山科駅からは、東海道を経由し徒歩15分程度。
拝礼所から陵墓までの途中に、琵琶湖疎水の看板があったので、疎水経由でもアクセス可能。地図上では、陵墓のすぐ裏を疎水が流れているが、裏側から立ち入ることはできない。迂回が必要と思われる。

周辺の環境


入口は住宅街にあるが、敷地が広く林の中を歩いて行くため、陵墓自体は山の麓にある感じ。

入口脇には、石で作られた日時計が置かれています。

玉石の平らな道を少し歩くと、林の中へ入る門が見えてきます。

まっすぐ歩きます。

林を抜けるとぱっと開けたところに、陵墓があります。

陵墓基礎情報

所在地 京都府京都市山科区御陵上御廟野町
拝観時間 常時参拝可能
タイプ 山の下静寂タイプ
陵形 上円下方
陵印保管場所 月輪陵墓監区事務所

周辺スポット

併せて参拝がおすすめの天皇

観光スポット

琵琶湖疎水

f:id:cynchroniciteen:20200301122356j:plain
琵琶湖から京都へ水を流すため、明治時代に作られた水路です。水が流れているということは、琵琶湖の方が標高が高いんですよね。
発電や水運としても利用されていて、2018年には大津-蹴上間で観光船の運航が復活したようです。
www.biwako-sosui.jp

琵琶湖疎水の中でも、山科疏水は四ノ宮から日ノ岡までの約4.2キロの遊歩道となっていて、桜の季節は地元の人にとっての桜の名所です。

日ノ岡ホッパラ町


観光スポットではないのですが、変わった名前の町名で、しかも飛び地です。
由来は複数あり、

  1. 九条山にあった粟田口刑場で斬首刑された人の死体を埋める「掘原」場所だった
  2. 日ノ岡峠を整備する際に出てきた土砂をほっぽった
  3. 琵琶湖疎水を運行していた船をほっぽって置いておいた

などです。
個人的には、町の形が船に似ているので、船をほっぽっておいた説派です。
この辺りのは、ほかにも「御陵血洗町」というなんともおどろおどろしい地名もあり、地図好きの方は、地図を片手に歩いてみるのも良いと思います。
ただし、地図を見なければ、普通の住宅街でしかありません。

毘沙門堂

山科の観光名所です。琵琶湖疎水を登っていったところにあり、桜と紅葉の名所として有名です。
www.bishamon.or.jpf:id:cynchroniciteen:20191128150854j:plain

第79代_六條天皇_清閑寺陵




天皇基礎情報

生  没 1164年12月28日-1176年8月23日
在  位 1165年8月3日-1168年4月9日
御  父 第78代二條天皇(第二皇子)
御  母 松尾大社家の大蔵大輔伊岐致遠女
諱    順仁(のぶひと)
エピソード わずか2歳という前例のない若さで即位、5歳で上皇に。国務は祖父・後白河宇上皇が取り仕切った。13歳の若さで亡くなった。

アクセス


山科と東山五条を結ぶ国道一号線の山の頂上辺りにある。周囲に目立った観光スポットはないが、最寄りの京阪バス清閑寺山ノ内町」は、三条京阪四条河原町行きのバス、六地蔵・醍醐バスターミナル行きのバスが10分毎にあるのでアクセスは悪くない。バス停から北へ0.2km。




石の案内版などがあるので分かるはず。
レンタサイクルで、後白河天皇陵・清閑寺陵・御清閑寺陵・天智天皇陵をまわっても良い。
また、清水寺子安塔近くの門から歩いて5分程度なので、ハイキングがてら行くのもよい。



東山五条からは上り坂でかなりきついが、トンネルを抜けて山科方面へ走り抜けるのは爽快。

周辺の環境


国道1号線の峠に近く、お寺、墓地、葬儀があるが一般の住宅はほとんどない。

陵墓基礎情報


地図から判断すると、六條天皇の陵墓は高倉天皇のさらに上に位置する。清閑寺の方へ登っていくと遠くから拝むことができるのが六條天皇陵かもしれない。

所在地 京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町
拝観時間 常時参拝可能
タイプ 山の上眺望タイプ
陵形 円丘
陵印保管場所 月輪陵墓監区事務所※御陵印は高倉天皇と同じ

周辺スポット

併せて参拝がおすすめの天皇


観光スポット

清閑寺

高倉天皇の寵愛を受けた小督局(こごうのつぼね)*1
が、平清盛の怒りに触れ、ここで尼となったと伝えられ、山門を入ったところに供養塔がある。境内の要(かなめ)石から眺めると、視界が扇形に広がる。紅葉の名所でもある。
清水寺子安塔近くの門(閉門17時)から徒歩約5分で清閑寺へ行くこともできる。

清水寺

清水寺子安塔近くの門から歩いて5分程度

*1:小督局は、類稀な美貌の箏の名手で、冷泉隆房の愛人だったが、高倉天皇に見初められ寵姫となる。しかし中宮建礼門院徳子の父平清盛の怒りに触れ、坊門院範子内親王高倉天皇第2皇女)を出産したのちに清閑寺で出家させられた。

第80代_高倉天皇_後清閑寺陵




天皇基礎情報

生  没 1161年9月23日-1181年1月30日
在  位 1168年4月9日-1180年3月18日
御  父 第77代後白河天皇(第四皇子)
御  母 太后平滋子(建春門院)(平清盛の妻・平時子の異母妹)
諱    憲仁(のりひと)
エピソード 平清盛の妹で、はじめは上皇の妹に使えていた建春門院滋子は、次第に後白河上皇の寵愛を受け、8歳の第四皇子憲仁が即位。後白河上皇平清盛の信頼関係が強い時期で、清盛の次女徳子が中宮として入内。徳子は入内から七年目に後に安徳天皇となる言仁親王を産むが、法王と清盛の関係は悪化していた。鹿ヶ谷の密議の発覚により、清盛は方法を鳥羽殿に幽閉。平氏待望の安徳天皇が即位した。もともと病弱で政治への関心が薄かったため、譲位後半年で一切の政務から退き、学問・詩歌・管絃に没頭した。21歳で生涯尾終える。

アクセス


山科と東山五条を結ぶ国道一号線の山の頂上辺りにある。周囲に目立った観光スポットはないが、最寄りの京阪バス清閑寺山ノ内町」は、三条京阪四条河原町行きのバス、六地蔵・醍醐バスターミナル行きのバスが10分毎にあるのでアクセスは悪くない。バス停から北へ0.2km。




石の案内版などがあるので分かるはず。
レンタサイクルで、後白河天皇陵・清閑寺陵・御清閑寺陵・天智天皇陵をまわっても良い。
また、清水寺子安塔近くの門から歩いて5分程度なので、ハイキングがてら行くのもよい。



東山五条からは上り坂でかなりきついが、トンネルを抜けて山科方面へ走り抜けるのは爽快。

周辺の環境


国道1号線の峠に近く、お寺、墓地、葬儀があるが一般の住宅はほとんどない。

陵墓基礎情報

所在地 京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町
拝観時間 常時参拝可能
タイプ 山の上眺望タイプ
陵形 方丘
陵印保管場所 月輪陵墓監区事務所※御陵印は六條天皇と同じ

周辺スポット

併せて参拝がおすすめの天皇

観光スポット

清閑寺

高倉天皇の寵愛を受けた小督局(こごうのつぼね)*1
が、平清盛の怒りに触れ、ここで尼となったと伝えられ、山門を入ったところに供養塔がある。境内の要(かなめ)石から眺めると、視界が扇形に広がる。紅葉の名所でもある。
清水寺子安塔近くの門(閉門17時)から徒歩約5分で清閑寺へ行くこともできる。

清水寺

清水寺子安塔近くの門から歩いて5分程度

*1:小督局は、類稀な美貌の箏の名手で、冷泉隆房の愛人だったが、高倉天皇に見初められ寵姫となる。しかし中宮建礼門院徳子の父平清盛の怒りに触れ、坊門院範子内親王高倉天皇第2皇女)を出産したのちに清閑寺で出家させられた。

第77代_後白河天皇_法住寺陵




※訪問日が土曜日だったため、門の外からの画像です。

天皇基礎情報

生  没 1127年10月18日-1192年4月26日
在  位 1155年8月23日-1158年9月5日
御  父 第74代鳥羽天皇(第四皇子)
御  母 藤原璋子
諱    雅仁(まさひと)
エピソード 若い頃から遊び人で皇位につくことは期待されていなかったが、近衛天皇の17歳での崩御で、幼少期の即位が普通の院政期に29才で異例の即位。3年後に譲位するが、保元の乱崇徳上皇との政権争いに勝利。保元の乱では、源義朝平清盛を誕生させ、平治の乱平清盛が我が世の春を謳歌治承・寿永の乱と戦乱で武士階級の権威拡大と源頼朝による武士政権が打ち立てられる。この激動期に京の公家政治の中心にいたのが後白河法王。幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たし、66歳で生涯を終えた。

和歌

和歌は不得手だったが、今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも足跡を残した。
「露の命 きえなましかば かくばかりふる 白雪をながめましやは」(新古今和歌集
夜のうちに露のようにはかないこの命が消えてしまったなら、今朝このように美しく降る雪を眺めることができただろうか。

アクセス


市バス「博物館・三十三間堂前」又は「東山七条」下車。「京阪七条」駅からも徒歩9分程度。三十三間堂の東側。
GoogleMAPだと入口が分かりづらいですが、三十三間堂ハイアットリージェンシーの間の道を入り、法住寺入口の横に天皇陵への入口の門があります。

周辺の環境


三十三間堂の隣り、京都国立博物館の向かいにありますが、観光客はそこしか立ち寄らないので、殺伐とした閑散感があるエリアです。
レンタサイクルで広いエリアをまわるときに立ち寄ると良いでしょう。

陵墓基礎情報

所在地 京都府京都市東山区三十三間堂廻り町
拝観時間 平日9時00分~16時のみ。それ以外は門が閉まっている。
タイプ 住宅街出現タイプ
陵形 方形堂
陵印保管場所 月輪陵墓監区事務所

周辺スポット

併せて参拝がおすすめの天皇

  • 月輪陵

観光スポット

法住寺

後白河法皇が院の御所として創建した法住寺殿跡で、陵墓のある法華堂をお守りしてきた。
ご本尊「身代り不動明王像」は、歴史的には住寺合戦で木曽の義仲が院の御所に攻め入ったとき、後白河法皇があやうく命を落とされるところを当時の天台座主の明雲大僧正が敵の矢に倒れ、難をのがれることができたとされる。また、赤穂浪士大石良雄翁が山科に隠棲中、山科街道を通って遊郭へ通う道すがらこの身代りのお不動さまに祈願し大願成就されたことでも知られる。
hojyuji.jp

三十三間堂

おなじみの三十三間堂ですが、一千一体の十一面千手観音像を安置するお堂は、後白河上皇法住寺殿内の御堂だったのです。
www.sanjusangendo.jp

京都国立博物館

数多く国宝を所蔵しています。
https://www.kyohaku.go.jp/jp/

第95代_花園天皇_十樂院上陵




※訪問日が土曜日だったため、門の外からの画像です。

天皇基礎情報

生  没 1297年8月14日-1348年12月2日
在  位 1308年9月11日-1318年3月29日
御  父 第92代伏見天皇(第四皇子)
御  母 左大臣洞院実雄の女・洞院季子(顕親門院)
諱    富仁(とみひと)
エピソード 在位中、前半は伏見上皇が、後半は後伏見上皇院政を敷いていたため、政治上の治績はない。学問に秀で、譲位して上皇になってからは後伏見上皇の第一皇子量仁親王光厳天皇)の教育を担当し、『誡太子書』を自ら著す。日記『花園天皇宸記』がある。

和歌

勅撰入集計百十八首。
「わがこころ 春にむかへる夕ぐれの ながめの末も山ぞかすめる」(風雅集 春御歌)
新年のうららかな夕暮、私の心はおのずと春へ向かうが、つくづくと眺めやるその末も、山がほのぼのと霞んでいかにも春めいている。

アクセス

<
市バス「知恩院前」下車し東へ0.5kmmまたは市バス「神宮道」下車。地下鉄だと、東西線「東山」から徒歩5分程度。
地図で見ると入口が分かりづらいですが、青蓮院の隣り(南側)に門があり、そこから坂道を登っていきます。

周辺の環境


知恩院や八坂神社のある京都の中でも特に人気の観光エリアにあります。ラグジュアリーなマンション、ホテル、レストランも多く、観光地でありながらも高級感を維持している稀有な場所でもあります。

陵墓基礎情報

所在地 京都府京都市東山区粟田口三条坊町
拝観時間 平日9時~16時のみ。それ以外は門が閉まっている。
タイプ 住宅街出現タイプ
陵形 円丘
陵印保管場所 月輪陵墓監区事務所

周辺スポット

併せて参拝がおすすめの天皇


十樂院上陵から法住寺陵は、寄り道しなければ徒歩40分ですが、途中には、知恩院、八坂神社、祇園清水寺京都国立博物館三十三間堂などの観光名所が盛りだくさんです。

観光スポット

青蓮院




拝観料は500円です。まず三十六歌仙額絵が飾れてている華頂殿を見学します。畳に座って庭園を鑑賞することもできます。小御所、青不動やご本尊「熾盛光如来」の曼荼羅を安置(秘仏)する本堂、宸殿の順に見学してから、池泉回遊式の庭園を散策します。建物の中から眺めていたお庭の中に入れるのがうれしいです。庭園は時計回り出回りますが、最後の方の神社の先に花園天皇_十樂院上陵がすき間から見えました。
人気の多いエリアですが、比較的拝観客は少なく、畳に座って静かにお庭を眺めたり、瞑想したり、贅沢な時間を過ごせる場所です。
www.shorenin.com

将軍塚

和気清麻呂桓武天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言しました。天皇はその勧めに従い794年平安建都に着手されたとのこと。つまり、京都の始まりの場所で、京都の街を見おろせる場所です。
また、青蓮院にレプリカがあり、教科書にも紹介されている「青不動明王童子像」が安置される青龍殿奥殿もあります。
www.shogunzuka.com

グルメスポット

鍵善良房 四条本店

京都の老舗和菓子店です。喫茶があり、ここのくずきりがのどをつるっと通っている感覚がたまりません。特に、夏の蒸し暑い京都の街を散策した後に食べるくずきりは最高です。
www.kagizen.co.jp

第57代_陽成天皇_神樂岡東陵




天皇基礎情報

生  没 869年1月2日-949年10月23日
在  位 876年12月18日-884年3月4日
御  父 第56代清和天皇(第一子)
御  母 藤原長良の娘である女御・高子。『伊勢物語』の主人公在原業平と浮き名を流したと言われる。
諱    貞明(さだあきら)
エピソード 9歳で即位したが、元服後も母の兄である摂政・藤原基経が政治を補佐。883年11月、内裏で従五位下・源蔭の子・益(まさる)(陽成天皇の乳兄弟)が殿上で各殺(殴り殺される)され、天皇が手を下したとの噂が流れた。この年の7月、藤原基が突然辞任を申し出、受理されずも、突然出仕しなくっており、基経から迫られ翌年2月に17歳(満15歳)で退位し、上皇歴65年は歴代1位と長命。

和歌

後撰和歌集』に入撰し、『小倉百人一首』にも採録された一首のみ伝わる。
「つくばねの峰よりおつるみなの川 恋ぞつもりて淵となりける」

直筆の書(宸翰〈しんかん〉)

2020年3月5日、愛知県豊橋市は、羽田(はだ)八幡宮所蔵の古文書2点が、後奈良天皇(1497~1557)と後陽成天皇(1571~1617)の直筆の書と確認されたととのニュースがありました。後陽成天皇の宸翰は力強い筆致で「花鳥風月」と記されています。
www.asahi.com
 

アクセス


市バス「錦林車庫前」から徒歩8分程度。です。路線だと市営5(京都駅~岩倉操車場)、市営17(京都駅~錦林車庫前)、市営93(錦林車庫~嵯峨・嵐山)、市営32(京都外大銀閣寺市営)、急行100(京都駅~銀閣寺)、急行102(銀閣寺~金閣寺・北大路BT)、203(環状)、204(環状)が通っています。
吉田神社のある吉田山の東側の斜面にあるので、吉田神社の方からアクセスも可能です。

周辺の環境


住所は「左京区浄土寺真如町」。山の斜面にある後一條天皇陵からすぐ近く、山の斜面がいったん平らになった住宅街にあります。ほんの少し違うだけで雰囲気も変わります。

陵墓基礎情報

所在地 京都府京都市左京区浄土寺真如町
拝観時間 常時拝観可能
タイプ 住宅街出現タイプ
陵形 八角
陵印保管場所 月輪陵墓監区事務所

周辺スポット

第94代_後二條天皇_北白河陵を参照してください。
cynchroniciteen.hateblo.jp