陵墓スタンプラリーの旅

歴代天皇の陵墓の参拝記録です。現在過去の参拝記録を元に日々更新中。

第69代_後朱雀天皇_圓乘寺陵・ 第70代_後冷泉天皇_圓教寺陵・第71代_後三條天皇_圓宗寺陵






後朱雀天皇基礎情報

生  没 1009年12月14日-1045年2月7日
在  位 1036年5月15日- 1045年2月5日
御  父 第66代一条天皇(第三皇子)
御  母 藤原道長女・中宮彰子
諱    敦良(あつなが)
エピソード 19才の時藤原道長が没し、その子・頼道が関白となった。子だからに恵まれた。和歌を好み『後拾遺和歌集』『新古今和歌集』『俗古今和歌集』『新千載和歌集』に歌が残される。日記『後朱雀天皇宸記』を著した。

和歌

中宮うせ給ひての又の年の七月七日、宇治前太政大臣のもとにつかはしける
「こぞのけふ 別れし星も 逢ひぬめり などたぐひなき わが身なるらん」(後拾遺897)
去年の今日別れた牽牛織女の星も、今宵は再び逢ったようだ。それなのに、どうして連れ合いが無くて、比類ないほど悲しい我が身なのであろうか。

後冷泉天皇基礎情報

生  没 1025年8月28日- 1068年5月22日
在  位 1045年2月5日-1068年5月22日
御  父 第69代後朱雀天皇(第一皇子)
御  母 藤原道長女藤原嬉子、紫式部の娘大弐三位が乳母
諱    親仁(ちかひと)
エピソード 藤原氏の権勢が揺るぎない時代で、関白の藤原頼道を頼りとした。中宮に後一條天皇の皇女・章子、皇后に藤原頼道の娘・寛子(かんし)、藤原教通の娘・歓子がなったが、後継者は産まなかった。陸奥で安部氏が「前九年の役」を起こし、その翌年1052年は仏法で説く末法の世の第一年目にあたっていたことから、社会不安は広がり、1053年に関白藤原頼道が宇治に阿弥陀堂平等院鳳凰堂)を建立すると、何度も行幸した。『後拾遺和歌集』『金葉和歌集』『詞花和歌集』『新古今和歌集』『玉葉和歌集』などに7首が残る。日記『後冷泉院御記』があったとされるが現存しない。

和歌

七月七日、二条院の御方にたてまつらせ給ひける
「逢ふことは たなばたつめに 貸しつれど 渡らまほしき 鵲かささぎの橋」 (後拾遺)
今日は七夕なので逢うことは織姫に貸してしまったけれども、私も鵲の橋を渡ってあなたのもとへ行きたいのです。

後三條天皇基礎情報

生  没 1034年9月3日-1073年6月15日
在  位 1068年5月22日-1073年1月18日
御  父 第69代後朱雀天皇天皇(第二皇子)
御  母 三条天皇第三皇女・皇后禎子内親王
諱    尊仁(たかひと)
エピソード 宇多天皇以来170年ぶりの藤原氏外戚としない天皇後三条天皇桓武天皇を意識し、大内裏の再建と征夷の完遂を打ち出した。1069年には延久の荘園整理令を発布して記録荘園券契所を設置し摂関家領が没収される等、摂関家の経済基盤に大打撃を与えた。1070年には絹布の制、1072年には延久宣旨枡や估価法の制定等、律令制度の形骸化により弱体化した皇室の経済基盤の強化を図った。延久蝦夷合戦にて、津軽半島下北半島までの本州全土が朝廷の支配下に入る等、地方にも着実に影響を及ぼすようになる。

アクセス


JRバス・市バス「竜安寺前」下車し、龍安寺の東側の道を山の方へ向かう。龍安寺境内にあるが、拝観料を払わなくても参拝可能。

周辺の環境




龍安寺の裏。「知足の蹲踞」のすぐ裏に位置するので、拝観者の声も聞こえてくる。龍安寺朱山を下りたところにあり、山の麓の静かな環境の陵墓。
すぐ横には、後朱雀天皇の皇后と禎子内親王の陵墓もあり、こちらは地図にはないが、間違えそうな規模の大きさがある。

陵墓基礎情報

所在地 京都府京都市右京区龍安寺朱山 龍安寺
拝観時間 常時拝観可能
タイプ 山の下静寂タイプ
陵形 円丘
陵印保管場所 桃山陵墓監区事務所

周辺スポット

天皇

観光スポット

グルメ

龍安寺 西源院