陵墓スタンプラリーの旅

歴代天皇の陵墓の参拝記録です。現在過去の参拝記録を元に日々更新中。

第59代_宇多天皇_大内山陵




天皇基礎情報

生  没 867年6月10日-931年9月3日
在  位 887年9月17日-897年8月4日
御  父 第58代光孝天皇天皇(第七皇子)
御  母 太后班子女王(桓武天皇の皇子仲野親王の娘)
諱    定省(さだみ)
エピソード 歴代天皇の中で唯一、一度臣籍に下ってから皇籍に戻り即位した。藤原基経が、橘広相が起草した「宜しく阿衡の任を以て卿と為すベし」にいちゃもんを付け、執務放棄した「阿衡の紛議」に耐えた後は、綱紀の粛正、地方支配の再編、年中行事の整備、内裏運営にあたる蔵人所の充実に力を入れた。また、国防強化、遣唐使派遣の検討(断念)など、天皇の強い意志の現れが見られ、後世一連の諸政策を「寛平の治」と高く評価された。菅原道真に対する信任が厚く、藤原時平らの警戒心を刺激した。31才で第一皇子に譲位し、譲位に際しては「寛平御遺誡」を与え、藤原時平菅原道真を重用するよう諭し、退位後も支配力を保持した。仁和寺で出家し、初めて法皇を称し、30年を過ごした。道真失脚を阻止できなかったことを機に、文化的活動に傾き、名所仏閣への旅行や、歌合わせの開催による和歌の振興、密教の教義に通じ真言宗広沢流の祖となるなど、国風文化展開の出発点に位置する。

和歌

「春風の吹かぬ世にだにあらませば心のどかに花は見てまし」(万代集)
春風の吹かない世でさえあったなら、花は心のどかに見ただろうに。

【参考歌】在原業平「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」

陵墓比定の経緯

火葬後、拾骨のことがないまま土を覆って陵とされ、所在は早く失われ、江戸時代末になって現在の大内山陵に治定された。

アクセス


JRバス・市バス「御室仁和寺」下車。仁和寺裏の京都聾学校の横の道を北へ向かう。




途中ヘアピンカーブの辺りから北東経向かう山道に入る。ナビだと山道経向かわず立命館大学の方へ向かってしまうため、現地の案内版を参考に進むことをおすすめする。仁和寺西門からヘアピンカーブの参道入口までは約20分、ヘアピンカーブから天皇陵までは約10分。

光孝天皇陵付近から、宇多天皇陵への案内版が所々にあるので併せて参拝するのも良い。

裏道アクセス




龍安寺境内にある、第69代_後朱雀天皇_圓乘寺陵・ 第70代_後冷泉天皇_圓教寺陵・第71代_後三條天皇_圓宗寺陵から出発し、第66代_一條天皇_圓融寺北陵・第73代_堀河天皇_後圓教寺陵を経由してアクセスすることも可能。山道なので、ハイキングの準備は必要。

おすすめコース

文德天皇 田邑陵・圓融天皇 後村上陵・村上天皇 村上陵・光孝天皇 後田邑陵・宇多天皇 大内山陵・一條天皇 圓融寺北陵・堀河天皇圓教寺陵・後朱雀天皇 圓乘寺陵・後冷泉天皇 圓教寺陵・後三條天皇 圓宗寺陵を、1日でまわったたびブログも参考にしてください。
cynchroniciteen.hatenablog.com

周辺の環境





周囲には何もない静かな山の中にある。途中からは山道のため、ハイキングしながら参拝するのがよい。

陵墓基礎情報

所在地 京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷
拝観時間 常時拝観可能
タイプ 山の上展望タイプ/山の下静寂タイプ(山の上だが展望はない)
陵形 方丘
陵印保管場所 桃山陵墓監区事務所

周辺スポット

天皇

観光スポット

グルメ

龍安寺 西源院